第73回日本プロゴルフ選手権(2005年) 2019.04.17 優勝トロフィーを掲げるS・K・ホ(写真提供:日本プロゴルフ協会) S・K・ホが史上8人目の連覇達成 熊本・玉名CC(7018ヤード、パー72)で行われた第1ラウンド、注目を集めたのは谷口徹だった。前年の大会で悪天候のため日程変更となったことでPGAを批判する発言をした上、協会退会を口にして騒動を起こした。今大会の直前には挙式して乗り込んできた。7バーディー、2ボギーの67をマークして2位と好発進。日刊スポーツ紙によると、谷口は「(昨年のことは)てっきり忘... 詳しく見る
第72回日本プロゴルフ選手権(2004年) 2019.02.04 優勝トロフィーを掲げるSK・ホ(写真提供:日本プロゴルフ協会) 史上初の54ホール短縮、ホが初優勝 高知・Kochi黒潮CC(7270㍎、パー72)での大会は波乱の展開になった。 濃霧と風雨に見舞われた第1ラウンドは、午前スタートの組がスタートを終えた直後に中断、天候の回復を待ったが午後1時に中止が決まり、スタートした組のスコアはキャンセルされた。日程が変更され、5月14,15日に予選ラウンド各18ホール、16日に決勝ラウンド36ホールを行うことになっ... 詳しく見る
第51回日本女子プロゴルフ選手権(2018年) 2019.01.28 優勝トロフィーを掲げる申ジエ(写真提供:日本女子プロゴルフ協会) 元世界女王・申ジエが公式戦3冠を達成 女子の世界ランキングが制定されたのは2006(平成18)年2月のことである。初代女王はスウェーデンのアニカ・ソレンスタム。当時、圧倒的な存在感を誇っていたソレンスタムは60週にわたってその座を守った。ソレンスタムに取って代わったのがメキシコのロレーナ・オチョアだった。オチョアは2007年4月に1位に立つと158週もの“長期政権”を築き上げた。2010年5月... 詳しく見る
第12回日本プロゴルフ選手権(1937年) 2019.01.15 1937年9月17日付大阪毎日新聞 予選最下位からの戴冠。伏兵・上堅岩一が初優勝 1937(昭和12)年7月、盧溝橋事件に端を発して日中は戦争状態に入った。ゴルフ界にも大きな影響があり、浅見緑蔵が招集を受けた。浅見にとって2度目のことだった。よって9月13日から千葉県の鷹之台CC(パー74)で行われたこの年の日本プロに浅見は出場していない。前年、同CC開催の関東プロを制していた優勝候補が舞台にすら立てなかった。2年前の日本プロ覇者・戸田... 詳しく見る