日本プロゴルフ殿堂

偉業を称え、未来を拓く。ゴルフから

日本プロゴルフ殿堂入り発表の記者会見

Japan Professional Golf Hall of Fame

1月23日、東京・世界貿易センタービルで第7回顕彰者を発表

日本プロゴルフ殿堂入り発表の記者会見

 第7回日本プロゴルフ殿堂入り顕彰者発表の記者会見を1月23日、東京・世界貿易センタービルで行った。会見には日本プロゴルフ殿堂の松井功理事長と、副理事長の日本プロゴルフ協会・倉本昌弘会長、日本女子プロゴルフ協会・小林浩美会長、日本ゴルフツアー機構の青木功会長が出席した。表彰ノミネート委員24人の投票・意見を参考に理事会で決定、松井理事長が顕彰者4人を発表した。

 1972年以前に活躍し、功績を残したプレーヤーに贈る「レジェンド部門」では、佐藤精一と小林法子の2人を選出した。佐藤精一は千葉県出身の86歳。18歳で茨城・我孫子GCに入り、23歳の1955年にプロとなった。66年、千葉・袖ケ浦CCで行われア日本オープンで最終日最終ホールの劇的バーディーで優勝。70年には日本プロも制し、史上9人目の両タイトル保持者となった。「早打ちマック」の愛称で知られ、テレビのレッスン番組などでも人気者になった。

松井功理事長
小林浩美副理事長
倉本昌弘副理事長
青木功副理事長

 小林法子は千葉県出身の74歳。千葉市のゴルフ練習場の事務員として勤務してゴルフと出合い、女子プロ1期生となった。73年に日本女子オープンで初優勝。通算9勝目の87年那須小川レディスでは42歳で当時の最年長優勝記録を樹立している。日本女子プロ協会の役員としても手腕を振るい、08年からは副会長として樋口久子会長を補佐した。

 主に1973年以降に活躍したプレーヤーに贈る「プレーヤー部門」では、中嶋常幸、森口祐子の2人を選出した。

 中嶋常幸は群馬県出身の64歳。父巌氏の英才教育の下、73年に日本アマを史上最年少18歳で制してプロ入り。77年日本プロ、85年日本オープンはじめ日本オープン、プロ、シリーズ、マッチプレーの日本タイトル4冠を達成した。賞金王に4回輝き、85年には史上初の1億円プレーヤーとなった。海外でもメジャーで活躍、日本選手として初めて4大大会すべてでトップテン入りを果たしている。シニアでも日本プロシニア、シニアオープンを制し、生涯の日本タイトルは7つになった。

 森口祐子は富山県出身の63歳。バスケットボールからゴルフに転向し、岐阜・岐阜関CCで井上清次プロに師事。20歳の75年にプロテストに合格。78年ワールドレディスで優勝し、日本女子プロ、日本女子オープン、LPGAレディーボーデンカップの公式戦3冠を達成している。84年に結婚、長男、長女の出産でツアーを離れる時期がありながらも、通算41勝中18勝が母親になってからという「ママさんプレーヤー」の先駆けとなった。

 3副会長は、顕彰者4人とのかかわりも深く、それぞれが思い出を話した。小林副理事長は「小林法子さんとはプロになったころ、葉美会(千葉の女子プロの会)に入れていただいて、毎週一緒に行動していました。面倒見のいい方で今の協会の礎を築いてくださった。森口さんはまじめな印象があり、プロゴルファーと家庭をきっちりされていた。テレビ解説などでも女子プロの応援をしていただいている」と話した。

 倉本副理事長は「73年の日本アマで中嶋さんと最終日一緒に回った。2打差で私はプレーオフに進めませんでした。プロになっても中嶋さんのようになりたいと思ってやってきました。佐藤さんは広島オープンでお会いしてから、プロになってもよく声をかけていただいた。グランド・ゴールドの試合でも『倉ちゃん、分かったんだよ』って、その歳で何が分かったのかはわかりませんが(笑い)ゴルフに対してすごく熱心な方です」と話した。

 青木副理事長は、我孫子での先輩にあたる佐藤について「一緒に回っても、声かけようと思ったらもう打っている。早打ちマックって、でも曲がんないんだよなあ。スコアは負けている。私も影響を受けてあれこれ迷わないでゴルフを覚えられたのかなと思う」と話した。また、80年代にAON時代の一角を担った中嶋については「私とジャンボ(尾崎将司)がやっていた時に、邪魔な奴が来たなと(笑い)。気にしまいと思うほどに気になって、スキを突かれてやられたことが何度もあります。でもいい刺激をし合いながら、3人でゴルフ界を少しは引っ張ってこられたかなと思う」と振り返った。

会見では顕彰者から寄せられた喜びのコメントも披露された。

佐藤精一のコメント

 顕彰のお知らせを受けた時の心境は、正直言って“ウソ”みたいな心境でした。日本オープンに勝ったあの日の感動が思い出されます。我孫子GCから新設コースの袖ヶ浦CC移ってしばらくして、袖ケ浦CCで開催され、最終日は大先輩の戸田藤一郎さん、大島富五郎さんらと優勝争いをすることができました。17番まではタイのスコアで競り合い、大詰めの18番でグリーンのエッジから10数メートルはあったと思いますが、これが運よくホールに入ってくれた。一生忘れることのできない感激でした。さらなる感激は、優勝カップは私を育ててくれた我孫子GCの理事長をなさっていた岡田信次さんから頂いたことです。私はプロとしてわずかに3勝です。もっと沢山勝った方が大勢います。それなのに、私が顕彰されるとは…。この感激をいつまでも忘れずに、今日までお世話になった方々のご恩に少しでも報いたいと思っています。まずは師匠の山本増二郎先生に感謝の報告を致したいと思っています。最近はアキレス腱を痛めたために、十分なゴルフはできませんが、力の限りゴルフ界のお役に立ちたいと思います。

小林法子のコメント

 まさか、私が顕彰されるとは・・・・。その連絡を受けた時の心境は夢でも見ているようでした。プロの世界に飛びこんだのは昭和40年代のことで、女子プロといっても脚光を浴びることもなく、どちらかといえばのどかな時代でした。当時は今日のような隆盛はとても想像できませんでした。私は袖ヶ浦にお世話になる以前、千葉市内の練習場にいました。ここではアマチュアゴルファ―の方々との交流の機会が多く、皆様の会話の中からゴルフのこと、ボールを打つ技術情報などを学びました。この会話がその後の自分のプロ生活に大いに役立ちました。競技の思い出は、昭和48年の日本女子オープンです。四日市の名四CCでの大会で、プレーの1打、1打はいまも記憶に残っています。プロとして初期の時代に苦楽をともにした樋口久子、大場藤子、山下春子、佐々木マサ子さんらのかつての仲間の皆さんが今回の私の顕彰を後押ししてくださった、と感謝の気持ちでいっぱいです。日本の女子プロゴルフが一人でも多くの方々に愛されるよう、側面から応援し、見守っていきたいと考えております。

中嶋常幸のコメント

 日本プロゴルフ殿堂から2019年度の顕彰者に選ばれたという連絡を頂いた時、実をいうと信じられない気持ちで一杯でした。歴代の顕彰者を見ても、立派な実績を持った方ばかりなので、まさかという気持ちでした。ありがたくお受けさせていただくつもりです。思い返せば、アマチュア時代に父から厳しい指導を受けました。良いゴルファーとは…ゴルフ技術の習得などなど。私の今日があるのは、苦しい中でもゴルフを続けさせてくれた父と母のおかげだと思って感謝しています。打席に立った自分にジョウロで水をかけながら、扇風機で風を越し、雨中のゴルフの訓練も受けました。そんな体験が生かされたからこそ、プロに転向しても力が発揮できたのでないかと思っています。いまはプロ志向の若者が多くいます。が、私たちの時代は環境が厳しく、アマチュア出身者は、プロの世界に飛び込んでも苦労しました。1975年、プロテストに合格し、当時プロゴルフ協会会長の中村寅吉先生から「しっかり頑張るんだぞ」との言葉を頂き、プロとしての人生をスタートしました。今回の顕彰を契機に、初心を忘れることなく、ゴルフ界発展のために邁進したいと願っています。

森口祐子のコメント

 顕彰のお知らせを受け「誠にありがとうございます」という感謝の気持ちです。そのうれしさと共に、井上清次先生自らの「一球入魂」練習を昨日の事の様に思い出されました。ゴルフを始めたきっかけは、父(生幹=せいかん)の影響ではありましたが、大先輩の樋口久子さん、そして師匠との出会いがあってこその、私のゴルフ人生です。高い目標を持たせて頂いた大先輩の存在、「打倒樋口!!」を目指し、プロとしての覚悟を持たせた師匠の存在に、人との出会いの奥深さに、心より感謝しております。振り返れば、井上先生の指導は厳しく、技術と正しい作法の習得が優先でした。この40年を越えるプロ生活は、まさにそれだったなあ~と、思い出されます。昭和59年に結婚し一時期競技から離れましたが、復帰後、日本女子オープン選手権などメジャーで勝てた事は、家族の応援、特に主人(皮膚科医師)の大きな理解があったからこそと思います。優勝の中でも、岐阜関CCで開催された日本女子オープン、研修生時代から見守って下さった方々への御礼と、最終日最終組で樋口さんとの優勝争いは今でも鮮明に覚えています。最近は、テレビ中継の解説を中心とした生活で、女子ゴルフの発展と、一人でも多くの方が女子プロに目を向けて頂ける事を願い、仕事に取り組んでいます。又、ファミリーゴルフの機会に恵まれていますが、孫も4歳になり、やがてクラブを手にするようになるでしょう。一緒にコースを回るのも夢です。

(敬称略)

4人を顕彰する「第7回日本プロゴルフ殿堂入り式典」を3月22日午後2時30分から、神奈川・パシフィコ横浜で行われる「ジャパンゴルフフェア」会場の特設ステージで、一般公開セレモニーとして開催する予定。